御府内八十八ヶ所第十二番札所、関東三十六不動霊場第十五番札所

宝仙寺について

境内のご案内

※数字をクリックするとその場所の説明がご覧になれます。

境内地図 宝仙寺歴代住職の墓所 堀江家の墓所 白玉稲荷 無銘五輪塔 本堂 大書院 御影堂 三重塔 六地蔵と見送り地蔵 臼塚 大師堂 中野町役場跡碑 山門(仁王門) 寺号標 鐘楼

宝仙寺歴代住職の墓所

五輪塔が立ち並ぶ、代々の住職の墓地。

宝仙寺歴代住職の墓所

堀江家の墓所

この墓地は代々宝仙寺の檀家総代をされていた堀江家のものです。堀江家は歴代の当主が中野村の名主をつとめ中野とその近郷の指導者として活躍されました。堀江家がはたした功績によって中野村はしだいに発展し、その事績は明治以後にまで続きます。この発展が現在の中野区の繁栄の礎となったといわれます。しかし堀江家は第十六代堀江恭一氏を最後に途絶えてしまいました。

堀江家の長い年代にわたる村政及び幕府との関係を記した史料は、現在「堀江家文書」として首都大学東京に移管され、保管・研究されています。

白玉稲荷

寺号の由来となった宝珠を祀った祠。

白玉稲荷

無銘五輪塔

鎌倉期の作と推定される、古雅重厚な風格を示している。

無銘五輪塔

本堂

鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されている。

本堂

大書院

寺務室と仏事法要等に使用される。

大書院

御影堂

弘法大師の尊像が安置されているお堂。

御影堂

三重塔

再建された飛鳥様式の純木造建築の塔。

三重塔

六地蔵と見送り地蔵

めずらしい見送り地蔵と六地蔵が並ぶ。

六地蔵と見送り地蔵

臼塚

供養のため噴水として積み上げた石臼、頂上のものは昔し甘酒をすったもの。

臼塚

大師堂

教化活動のお堂。

大師堂

中野町役場跡碑

明治28年から昭和の初期まで中野町役場が、また区役所が境内に置かれた。

中野町役場跡碑

山門(仁王門)

阿・吽一対の仁王像が納められた山門。

山門(仁王門)

寺号標

寺号標

鐘楼

平成28年11月再建された鐘楼

鐘楼

ページトップへ